• 古賀マネージメント総研株式会社
  • facebook
  • line

第1回 AI・OPENLAB (AI・オープンラボ)

ご登壇者: 古賀 義隆(古賀マネージメント総研株式会社)
      「チャットGPTの基本と応用」「マンスリートピックス」
      古田 貴彦様(株式会社QoQ 代表取締役社長/古賀マネージメント総研 IT 顧問)
      「GPT の仕組みとビジネス事例」

2024/03/08

日 時

2024/03/08(金)16時~

会 場

古賀マネージメント総研会議室

第1回 AIオープンラボ (2024.3.8 開催)

 

イベント概要

  • 日時:2024 年 3 月 8 日(金)16:00 – 18:00
  • 形式:ハイブリッド開催(対面 24 名 + オンライン)
  • 対象:AI 技術に興味のあるすべての方
  • 主催:古賀マネージメント総研

最先端の AI トレンドを共有し、参加者同士でディスカッションする場です。
対面でもオンラインでも気軽にご参加いただけます。

当日のプログラム

16:00 – 17:10|セッション①

古賀 義隆(古賀マネージメント総研)
「チャットGPTの基本と応用」「マンスリートピックス」

◆ChatGPTとは何か?
・OpenAIが開発した対話型AIであり、大量のテキストデータを学習し、人間に近い自然な文章を生成可能。
・会話、文章作成、翻訳、要約、アイデア出しなど、さまざまな用途に対応。
◆ChatGPTの革新性とは?
・従来の「プログラミング言語で命令を出す」形から、「日常の言語でAIに指示できる」時代へ。
・MicrosoftやAppleによるGUI革命に続く”言語による革命”として、業務の効率化・自動化を大きく後押し。
◆実用的な使い方・GPTs紹介
・ChatGPTは文章作成、要約、校正、データ整理など多くの業務で活躍。
・カスタムAI(GPTs)を作成し、社内業務用、議事録作成、営業サポートなどにも応用可能。
・実際の画面例と活用シーンを紹介し、参加者にも理解しやすく構成。
◆注目の生成AIツール紹介
・Sora(動画生成AI):テキストから映像を作り出す画期的技術
・Suno AI(音楽生成AI):歌詞やメロディも自動生成可能
・GoEnhance(日本語特化型AIアプリ):1秒以内に返答するAI会話アプリ                                                                              

17:10 – 18:00|セッション②

古田 貴彦(株式会社QoQ 代表取締役社長/古賀マネージメント総研 IT 顧問)
「GPT の仕組みとビジネス事例」

◆ChatGPTの仕組み
・インターネット上の膨大な情報を学習(GPT3.5→GPT4)
・Transformerという高度な構造を持ち、ユーザーの指示に対して自然な文章で応答。
◆ChatGPTの基本的な使い方
・ChatGPTに質問・命令をテキストで入力するだけ。声での入力も可能。
・プラグインやカスタムGPTも利用可能で、用途に応じた機能追加ができる。
◆カスタムGPTの作成
・自社用のAIアシスタントを作成可能(業務データ・FAQの学習など)。
・例:「議事録作成GPT」「社内教育用GPT」など、実用的なテンプレートも多数紹介。
◆業務への応用事例
事例①:業務日報の要約・整理
 ChatGPTが日報から作業内容・時間・場所などを抽出し、表形式で整理。報告作業の時短に効果。
事例②:社内規定の自動FAQ化
 「会議室予約のルールは?」「旅費の支給条件は?」などの社内問い合わせに即時対応。検索不要で業務効率アップ。
事例③:過去の経営データを基に、ChatGPTが売上予測やリスク対応策を提示。

第二部:定期交流会(懇親会)

  • 日時:2024 年 3 月 8 日(金)18:45 – 20:45(予定)
  • 場所:調整中(決定次第ご案内)

登壇者や参加者同士でざっくばらんに情報交換できる場です。ぜひご参加ください。

次回の AI オープンラボに参加しませんか?
ご興味のある方は、ぜひ下記リンクから事前参加登録をお願いいたします。
登録完了後、入力いただいたアドレス宛に案内メールをお送りします。


事前参加登録はこちら

 

© 2024 古賀マネージメント総研 All rights reserved.

イベントカレンダー

PICK UP イベント

イベント

IPOチャレンジゼミナール 令和7年度参加者募集中(6/20まで)!

詳細はこちらをクリック!
※お気軽にご相談ください。

日 時

2025/ 06/ 20 (金) 18:00

会 場

申込み・問い合わせ先 福岡ベンチャークラブ事務局 (福岡県商工部スタートアップ推進課内) TEL:092-643-3591